個人開発者が知っておくべき著作権・ライセンスの基礎知識
「ゲームに使った素材、実はライセンス違反だった…」
「知らずにキャラクターをパロディしたら、訴えられるかも?」
ゲーム開発には 著作権やライセンスの基礎知識が必須 です。
知らずに違反すると、ゲームが配信停止になったり、法的トラブルに発展するリスクもあります。
今回は、個人ゲーム開発者が知っておくべき著作権・ライセンスの基本を解説します!
1. 著作権とは?基本の仕組み
✅ 著作権(Copyright)=「創作物を保護する権利」
✅ 「作った瞬間」に自動で発生し、登録不要
何に著作権が発生する?
✅ ゲーム開発に関わる要素のほとんどに著作権がある!
著作物 | 例 |
---|---|
コード | プログラムコード、スクリプト |
グラフィック | キャラクター、背景、UI |
音楽・効果音 | BGM、効果音、ボイス |
シナリオ | ストーリー、会話テキスト |
著作権で保護されないもの
✅ 「アイデア」そのものには著作権はない!
例:OKなもの(アイデアは自由)
- 「2Dアクションゲームで、キャラがジャンプして敵を倒す」 → OK(アイデア)
- 「プレイヤーが死んだら強くなるRPG」 → OK(アイデア)
例:NGなもの(具体的な表現は著作権あり)
- 「マリオのキャラデザインをそのまま使う」 → NG(任天堂の著作物)
- 「ポケモンのBGMをアレンジして使う」 → NG(原曲に著作権あり)
✅ 「他人の著作物を使うなら許可が必要」
2. ゲーム開発で気をつけるべき著作権のポイント
① 他人の素材を勝手に使わない
✅ ネット上の画像・音楽は「無料」ではない!
✅ 「商用利用可」「クレジット表記必須」など、ライセンスを確認する!
NG例(違反リスクがある行動)
🚫 Google画像検索で見つけた画像をそのまま使う
🚫 アニメや映画のBGMをそのまま使う
🚫 YouTubeのBGMをダウンロードして使う
✅ 「フリー素材」でも利用条件を確認する!
② フリー素材・ライセンスの種類を理解する
🎵 音楽・画像・フォントのライセンス例
ライセンス | 特徴 | 例 |
---|---|---|
CC0(パブリックドメイン) | 完全無料・クレジット不要 | Unsplash(画像)、OpenGameArt |
CC-BY | クレジット表記必須 | Pixabay、フリーBGMサイト |
CC-BY-SA | クレジット表記+同じ条件で再配布 | Wikipediaの一部 |
CC-BY-NC | 非商用利用のみ | 一部の無料素材サイト |
GPL(オープンソース) | ソースコード公開必須 | 一部のゲームエンジン |
✅ 「商用利用可」「改変OK」かどうかを必ずチェック!
③ ファンアート・二次創作のルール
✅ 既存キャラクターを使う場合は、著作権者の許可が必要!
例:「二次創作ゲーム」のリスク
- OK → 任天堂の「マリオファンアート」を投稿(個人の趣味レベル)
- NG → 「マリオのキャラを使ったゲーム」を販売(商用利用)
✅ 企業によって二次創作ガイドラインが異なるので、必ず確認する!
二次創作OKな例(ガイドラインがある)
- SEGA(ペルソナ・ソニック)
- 任天堂(ガイドラインに従えばSNS投稿OK)
🔥 「販売しなければOK」ではなく、ガイドラインをチェックする!
3. 自分のゲームの著作権を守る方法
① ゲームの権利を明確にする(EULAを作る)
✅ EULA(End User License Agreement)=「利用規約」
EULAで明確にすべきポイント
- ゲームの著作権は開発者にあることを明記
- 配信や実況のルール(許可するか?)
- MOD作成や改造の許可(OK/NG)
例:「配信OK」のルールを明記したEULA
コピーする編集する本ゲームは、YouTubeやTwitchでの実況配信を許可します。
ただし、ゲームの改造や再配布は禁止とします。
✅ EULAがあると、権利トラブルを防げる!
② 自分のゲームを守るための対策
✅ ゲームのロゴ・キャラ・BGMを「自作 or 契約」で用意する!
✅ 盗用対策のため、リリース前に証拠を残す(GitHub・証明サービス)
著作権侵害の対処方法
- 違反者に通知する(DMCA申請)
- 弁護士に相談する(法的措置)
4. まとめ:個人開発者が守るべき著作権のルール
✅ 「他人の作品」を無断で使わない!
✅ フリー素材でもライセンスを確認!
✅ ファンアート・二次創作はガイドラインをチェック!
✅ EULA(利用規約)を作って、自分のゲームを守る!
結論:著作権を守ることで、安心してゲームを公開できる!
著作権のトラブルを避けるために…
✅ 正しくライセンスを確認する
✅ 自分のゲームの権利を明確にする
✅ トラブル回避のため、利用規約(EULA)を作る
知識があれば、リスクを回避しながら安心してゲーム開発ができる!
「知らなかった…」では済まされない問題なので、しっかり対策しておこう! 🚀
コメント