MENU

「毎日30分」で進める個人ゲーム開発ルーティンの作り方

「毎日30分」で進める個人ゲーム開発ルーティンの作り方

「ゲームを作りたいけど、時間がない」
「仕事や勉強で忙しくて開発が進まない」
そんな悩みを持つ個人開発者は少なくありません。

実は、毎日30分でもコツコツ続ければゲームは作れます
この記事では、限られた時間でも開発を進めるための「30分ルーティンの作り方」とそのポイントを紹介します。


目次

なぜ“毎日30分”が効果的なのか?

  • 開発習慣を維持しやすい
  • ハードルが低く、気軽に取りかかれる
  • 少しずつでも着実に前進できる

「完成までの距離」を短くするのではなく、「進み続けること」を優先する考え方が大切です。


30分の時間配分例(1日あたり)

時間内容
5分前日の振り返り&やること確認
20分作業(実装・設計・デバッグなど)
5分次回のToDo記録、軽いメモ

時間が短い分、あらかじめ何をやるかを決めておくことが成功の鍵です。


ルーティンを回すための工夫

1. タスクを細かく分ける

「ジャンプの実装」よりも、「ジャンプキーの入力検知」→「速度調整」→「アニメーション設定」など、
1つのタスクを小さく区切ることで30分でも達成感が得られます。


2. 毎日決まった時間・場所で作業する

脳と身体に「この時間はゲーム開発」と覚えさせることで、集中しやすくなります。

  • 朝起きてすぐ
  • 昼休憩中
  • 寝る前の30分

継続のためには、「迷わず始められる環境」がとても重要です。


3. 進捗は必ず“見える化”する

日々の進捗を記録しておくと、モチベーションが保ちやすくなります。

  • NotionやGoogleスプレッドシートで進捗管理
  • GitHubでコミット履歴を残す
  • SNSやブログで開発ログを発信する

4. 完成までのステップを事前に分割しておく

例:2Dアクションゲーム(全体で10ステップ)

  1. キャラ移動
  2. ジャンプ
  3. 当たり判定
  4. 敵キャラの配置
  5. スコア処理
  6. UI作成
  7. BGM追加
  8. ステージ1の完成
  9. リザルト画面作成
  10. ビルド&公開

このように、完成までの道筋を「地図化」しておけば、今日どこにいるかが分かりやすくなります。


よくある質問:30分だけで本当にゲームは完成するの?

答え:完成します。
ただし、以下のような工夫が必要です。

  • 小さなゲームに絞る(1〜2時間で遊べるもの)
  • 完成優先で進める(演出や装飾は後回し)
  • フリー素材やAI支援ツールを活用する

大事なのは「1つのゲームを完成させる経験を積むこと」です。


まとめ:30分でも続ければ、ゲームは形になる

工夫ポイント内容
タスク分割小さくすれば短時間でも進めやすい
習慣化同じ時間・場所で作業する
見える化進捗を可視化してモチベ維持
全体設計事前にステップを明確にする
小さく作る短編・単機能で完成を目指す

時間がなくても、毎日30分あれば開発は進みます。
「続けること」が最大の武器になる。
今日から、小さな積み重ねを始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次