MENU

「ユーザーが迷わない」ナビゲーションUI設計のコツ

ゲームの操作性やユーザー体験に大きく関わるのが「ナビゲーションUI」です。
どれだけ魅力的なゲームでも、「次に何をすればいいのか分からない」という状況に陥ってしまうと、プレイヤーの離脱につながってしまいます。

この記事では、初心者でも実践しやすい“迷わせないUI設計”の基本とコツを紹介します。


目次

ナビゲーションUIとは?

ナビゲーションUIとは、プレイヤーがゲーム内で「目的地」や「やるべきこと」に自然にたどり着けるよう導くUIのことです。

  • タイトル画面やメインメニューの項目配置
  • ゲーム中の目的地・進行方向の誘導
  • ショップ・装備画面など複雑な画面遷移の補助

わかりやすく・迷わせない設計が求められます。


ナビゲーションUIの設計で大切な3つの視点

1. 視覚的な分かりやすさ

  • 「押せそう」「選ばれている」が見た目で分かることが大前提
  • 選択中のボタンは色・サイズ・アイコンなどで強調する
  • 矢印やマーカーで「進む方向」を示す

2. 配置の論理性と慣れ

  • よく使う項目は左上または中央上に配置(例:Start、Continue)
  • 操作履歴に基づく配置(前に戻る=左、次に進む=右)
  • 実際の操作フローとUI構成を一致させる

3. 最小限の選択肢に絞る

  • 選択肢が多すぎると混乱のもと
  • 似たような機能はグループ化 or タブ化する
  • 重要な操作だけを先に見せて、詳細設定はサブメニューに回す

具体的なUI設計のコツ

一貫性を保つ

  • 画面ごとに見た目や操作感がバラバラだと混乱を招く
  • 同じアイコンやボタン配置は、全画面で統一する

現在地と次のステップを明示する

  • 画面のどこにいるか(現在のモードやメニュー)を常に表示
  • 「次に何をすべきか」が自然にわかるレイアウトにする

ボタンや項目の役割を明確にする

  • アイコン+ラベルで視認性をアップ
  • 押すと何が起きるのかを想像できるようにする
  • 無効状態のボタンはグレーアウト+非アクティブ処理

誤操作を防ぐ工夫

  • 削除・課金・リセットなどの操作は確認ダイアログを挟む
  • アンドゥ(取り消し)やキャンセルの導線も忘れずに

よく使われるUIパターン

パターン用途特徴
タブメニューステータス・装備・図鑑などの切り替え横並び・スワイプで直感的に操作できる
ボトムナビゲーションスマホ向けUIで定番親指で操作しやすく、常に表示されている安心感がある
ハンバーガーメニュー画面を広く使いたいときに有効サブ項目や詳細設定を格納できる

ナビゲーションUIでありがちな失敗と対策

問題点対策
どこを押せばいいかわからないボタンの見た目に明確な違いをつける
目的地への導線が複雑遷移を1〜2ステップ以内におさえる
似た名前のメニューが複数あるラベルに説明を追加、機能の統合を検討
誤タップが多いボタンのサイズを大きめにし、余白をとる

まとめ:「迷わせないUI」がゲームの体験をなめらかにする

設計の柱内容
視認性選ばれている・押せることが分かる
配置操作と一致した流れをつくる
情報量選択肢はできるだけシンプルに
一貫性全体で統一された操作感を提供
安心設計誤操作防止・状態表示をしっかりと

ナビゲーションは、プレイヤーが迷わず・気持ちよく操作できる環境づくりそのものです。
小さな配慮を積み重ねることで、ゲーム全体の印象が大きく変わります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次