MENU

短編ゲーム vs 長編ゲーム:初心者が作るならどっち?

ゲームを作ってみたい!と思ったとき、最初に悩むのが「短くまとめるべきか、それともボリューム重視か」という点です。

この記事では、短編ゲームと長編ゲームの違いやメリット・デメリットを比較しながら、初心者に向いているのはどちらかを解説します。


目次

短編ゲームと長編ゲームの違い

項目短編ゲーム長編ゲーム
プレイ時間数分〜1時間程度数時間〜数十時間以上
内容単一のアイデアに特化複数の要素・システムが複雑に絡む
制作期間数日〜数週間数ヶ月〜年単位になることも
開発リスク低い(失敗してもすぐやり直せる)高い(完成までにモチベ低下・破綻のリスク)
試作・改善繰り返しやすい難しい・手戻りコストが高い
公開・配布itch.ioなどで手軽に公開可能有料化や販売計画も視野に入る

初心者がまず作るなら「短編ゲーム」がおすすめな理由

1. 完成のハードルが低い

初心者が最初にぶつかる壁は「完成できないこと」です。
短編なら必要な機能も素材も少なく、最初のゴールにたどり着きやすいです。


2. 実装→公開→改善のサイクルを回せる

短編なら何度も繰り返し作れるため、経験値がどんどん溜まります。
「作って終わり」ではなく「作って学ぶ」ことが可能です。


3. 試したいアイデアを形にしやすい

一発ネタや特定のシチュエーションに特化したアイデアも、短編なら実現可能。
ゲームジャムや企画コンテストにも参加しやすくなります。


4. プレイヤーからのフィードバックを得やすい

遊ぶ側も気軽に試せるため、プレイしてもらえる機会が増えます。
SNSやitch.io、YouTubeでの共有・コメントも集まりやすいです。


長編ゲームにチャレンジしたい場合の注意点

初心者でも、どうしても「長編RPGを作りたい!」という思いがある場合は、以下の点を意識しましょう。

  • 最初に短編で“核”だけ作ってみる(プロトタイプ)
  • 分割して少しずつ完成を目指す(チャプター制など)
  • 素材・システムは再利用前提で設計する
  • 途中でテスト公開しながら改善していく

「最初から全部作る」ではなく、まず“遊べる範囲”だけ完成させる工夫が重要です。


よくある誤解:「短編=内容が薄い」?

短編ゲームでも、以下のような工夫で満足度の高い作品に仕上がります。

  • シンプルだけど印象的な演出
  • 感情に刺さるストーリーやキャラ
  • 制限時間付きの挑戦やランダム性
  • 一回きりの体験(ワンアイデア勝負)

プレイ時間が短いからこそ、凝縮された体験が刺さるということもあります。

まとめ:まずは短編で「完成させる力」を身につけよう

比較項目おすすめ
初めてゲームを作る短編ゲーム
何度も試して学びたい短編ゲーム
長い物語を表現したい長編(ただし段階的に作るのがおすすめ)
公開・評価を得たい短編(ハードルが低い)

ゲーム開発で一番大事なのは、“最後まで作りきること”です。
その経験を積むためにも、最初は短編ゲームから始めるのが最も効果的な選択
になります。

小さく作って、しっかり完成させる。
その積み重ねが、やがて大きな作品を生み出す土台になります。焦らず、一歩ずつ着実に進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次